【新嘗祭(にいなめさい)】日本の伝統と伊勢神宮の祈り|天皇陛下が感謝を捧げる日
フォーチュンネイジュの松田叡見以(エイミー)です。
冬の訪れを感じる今日この頃。
毎年11月23日、日本全国の神社では「新嘗祭(にいなめさい)」が執り行われます。
この日は、私たち日本人の魂に深く刻まれた──
「祈り」と「感謝」の原点に立ち返る日です。
新嘗祭とは|お米と神様をつなぐ日本の祈り
新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)とは、
その年に収穫された新穀を神に奉り、豊かな実りに感謝する日本の伝統行事です。
天皇陛下が新穀を天照大御神をはじめ八百万の神々に奉り、
「五穀豊穣」「国家安泰」「国民の繁栄」をお祈りされます。
新嘗祭の起源は古く、『日本書紀』にもその記述があり、
農耕民族である私たち日本人にとって、まさに“祈りの根源”とも言える行事です。
伊勢神宮の新嘗祭|祈りがめぐる神域
伊勢神宮では、神田(しんでん)と呼ばれる田んぼで
実際に稲が育てられ、収穫された新米がお供えされます。
そのお米は、神様への感謝を捧げる「御饌(みけ)」となり、
お塩・お神酒・お水とともに神前に並びます。
広大な神域に流れる五十鈴川の水、
森に満ちる清らかな氣、
太陽の恵みを受けて育った稲。
この自然の循環すべてが「祈り」そのものです。
私たちが伊勢神宮を訪れるとき、
その神聖な空気に包まれるのは、
この長い祈りの歴史が今もそこに息づいているからです。

天皇陛下の祈りと宮中の新嘗祭
天皇陛下は、宮中三殿のひとつ「神嘉殿(しんかでん)」において、
自らが育てられた稲を神々に奉られます。
新嘗祭は陛下にとって、
「国と民の平安を祈る日」であると同時に、
日本という国が“祈りで結ばれている”ことを示す象徴的な日です。
皇居の中には、陛下が稲を育てる小さな田んぼがあり、
その稲を毎年新嘗祭で奉る──
この営みが2600年以上も続いていることを、
私たちはもっと誇りに思ってよいのではないでしょうか。
神風を呼んだ「祈りの力」
祈りの力は、歴史の中でも証明されています。
鎌倉時代の元寇(蒙古襲来)の際、
神職や僧侶たちが一致団結して神に祈りを捧げたと伝えられています。
その直後に起きた大嵐が、元軍の大船団を壊滅させました。
これが、「神風(かみかぜ)」──祈りが呼んだ奇跡です。
祈りとは単なる願望ではなく、
氣を整え、天地と通じる波動の力。
古代から現代まで、この国は祈りによって守られてきたのです。
食生活を見直すことも“祈り”の一つ
お米、お塩、水、お神酒──。
これらは神様への供え物であり、私たちの命の源です。
食事の前に「いただきます」と言うこと。
それは、命をいただくことへの感謝、つまり祈りの言葉です。
忙しい日々の中で、食事が「ただの栄養補給」になっていませんか?
神棚に手を合わせ、丁寧に食をいただくことも、
運を整えるための“氣のリチュアル(儀式)”です。
九紫火星の時代へ──“本物”を見抜く目を養う
2024年から始まる20年間は、九星氣学でいう「九紫火星」の時代。
これは、真実・発信・知恵・美意識の氣が強まる時期です。
これからは、見た目ではなく“本質”が問われる時代。
祈りを通して内側の軸を整え、
経営や人生における「選択の精度」を上げていくことが求められます。
見えない世界に不安を感じるときこそ、
祈りと行動を両輪に──。
経験という宝を活かし、氣の流れを読む“経営氣学”が、
あなたの未来を明るく導いてくれるでしょう。
この記事を最後までお読みいただきましてありがとうございました。
もしよろしければ私が配信しているメルマガの開運の扉で開運ポイントをご理解ください!
関連記事
メールマガジン
ご案内
経営者の方へ向けて、心にゆとりをもってビジネスチャンスをつかんで、ステップアップする為の無料でご利用いただける
メールセミナーも実施しております。
※ 携帯キャリア(docomo,au,softbank)のアドレスとhotmail、icloudアドレス以外でのご登録をお願いいたします。
※ ご登録前に のメールを受信可能にお願いいたします。
※ 不要の場合いつでも解除可能です。